十六夜日記の旅 〜後編〜

愛知県内の『十六夜日記』の通過ポイントは、真清田神社を除いて過去に訪れているので、後半の旅は、豊川の御油にある松並木からスタートしました。
(ちなみにここは『十六夜日記』には出てきません。)


立派な松並木が600mほど続いています。


そして、『十六夜日記』にも読まれている歌枕「高師の山」を探しつつ、(実際には山というより丘陵地帯)浜名湖へ。


新居の関所跡。
ここは『十六夜日記』には関係ありませんが、資料館には興味深い資料がたくさんあり、江戸時代の関所が国際空港の税関なみに厳しいチェックをしていたことがわかります。

怖そうな役人たち。


静岡にある「小夜の中山」。
東海道の三大難所の一つです。
現在は茶畑に囲まれた丘陵地帯で、言われなければ旧東海道の跡だとはわからない道となっています。

峠には当時から続くお茶処がありました。
(閉まっていましたが...)


「宇津の山」。
これも難所の峠。

写真の建物(蔵?)の脇から登っていきます。

山道(蔦の細道)はこんな感じ。普通の登山道。

現代ではトンネルができたおかげであっという間に車で通りすぎることができますが、当時、60代の阿仏尼がこの峠を越えるのはどんなに大変だったでしょう…
「わが心 うつつともなし 宇津の山 夢にも遠き 都恋ふとて」
この険しい山道を越えながら、遠い京都に思いをはせていたのでしょう…


丸子宿の近くにある、とろろ汁の店「丁字屋」で食事をしてきました。
慶長元年創業(400年前!)で、広重の東海道五十三次にも描かれたお店です。


400年前から続くメニュー。「とろろ汁」。


阿仏尼も立ち寄った三嶋神社に寄ってから箱根へ。
早朝、芦ノ湖周辺と杉並木をランニング。


石畳の旧街道。


鎌倉へ。
鎌倉でも早朝ランニングしてきました。

江ノ島と富士山をバックに。


阿仏尼は鎌倉の極楽寺近くに住んでいたと言われています。
そして、訴訟の解決を見ぬまま亡くなっています…


お寺ではなく、道端に、ひっそりと阿仏尼のお墓があります。
寂しい印象を受けたお墓でした…

愛する息子・為相の墓は、近くの寺の高台にあり、母・阿仏尼の墓を見下ろしているような感じでした。
(今では建物に遮られて見えませんが…)


今回の旅で、当時の旅がいかに大変だったか…
十六夜日記』に込められた阿仏尼の思いが…
少しは理解できたような気がしています。